新型コロナウイルスの5類移行に伴う学校の対応について
- 公開日
- 2023/05/08
- 更新日
- 2023/05/08
お知らせ
新型コロナウイルス5類移行に伴う学校の対応についてお知らせします
1 平時から求められる感染症対策について
学校教育活動の実施にあたっては引き続き以下の3点について
は、重要な感染症対策とされています。
・ 家庭との連携による児童生徒の健康状態の把握
・ 適切な換気の確保
・ 手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導
ただし、感染状況が落ち着いている平時においては、これ以外
に特段の感染症対策を講じる必要はないとされています。
2 出席停止の期間等について
(1)「発症した後、五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日
を経過するまで」は出席停止期間となります。
※無症状の場合の出席停止期間については、「検体を採取
した日から5日をを経過するまで」が基準となります。
(2)出席停止の解除後、発症から10日を経過するまでは感染リス
クが伴うことから、当該児童に対してマスクの着用を推奨し
ます。
3 濃厚接触者について
令和5年5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われま
せん。そのため、同居している家族が新型コロナウイルス感染症
に感染した場合等でも直ちに出席停止とはなりません。
4 コロナ不安による出席停止について
以下の場合には出席停止の扱いになる場合がありますので、欠
席させたい場合はご相談ください。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があ
って、他に手段がないと判断される場合
・医療的ケアを必要とする児童生徒等及び基礎疾患等があるこ
とにより重症化するリスクが高いと判断される場合
5 感染対策について(地域・学校等で感染状況が落ち着いている平
時)
(1)マスクの着用について
4月1日から継続して児童に対して、マスクの着用を求めな
いことが基本となっています。また同様に本日より、教職員も
個人の判断に委ねることを基本となります。
(2)健康観察シートについて
健康観察シートの提出は不要となりました。ただし今後も児
童の健康状態を把握することは重要ですので、体調不良等の場
合は学校までご連絡ください。
(3)給食
「黙食」は必要ありませんので、各学級の形態での給食となり
ます。
6 新型コロナによる学級閉鎖・学校閉鎖等の基準
(「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確
認された場合の対応ガイドライン」(令和5年5月改訂版)よ
り)
(1)学級閉鎖
1同じ学級で複数の児童生徒が感染したことが判明した場合
2その他設置者(雄武町)が必要と判断した場合
※複数感染ではあっても学校内で感染の広がりが考えられ
ない場合は学級閉鎖となりません。
(2)学校閉鎖
複数の学年を閉鎖し、かつ学校内で感染が広がっている可
能性が高い場合
新型コロナは5類に移行になったとはいえ、依然として感染力は強く
今後も流行の波は繰り返されるのではないかと思われます。今後とも、
発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、自宅で休養す
ることが重要ですので、無理をして登校しないようご配慮いただきます
ようお願い申し上げます。
また今後は感染状況に応じて学校の対応が変更となる場合もございま
すので、マスクの着用や学校行事の実施方法等が変わる場合は随時ご連
絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。