2年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    2年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 📝【夏休み講習の様子】

    夏休みに入り、校内では希望する生徒を対象に講習が行われています。1年生から3年生まで、それぞれの学年に応じた内容で真剣に取り組む姿が見られます。1年生・2年生は1学期の復習や2学期の予習を中心に、基礎...

    2025/07/28

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 世界の屋台料理を英語で読み解く

    中学2年生英語の授業では、「世界にはどんな屋台料理がある?」を題材に、本文から情報を整理しながら異文化理解を深める学習を行いました。オランダの伝統的な屋台料理として紹介されていたのは、日本の「さしみ」...

    2025/07/22

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 「自分だけの短歌を作ろう!」〜言葉に想いをのせて〜

    中学2年生の国語の授業では、自分の感性を活かした短歌の創作に取り組みました。身近な日常の出来事や風景を五・七・五・七・七のリズムにのせて表現することで、言葉の面白さや奥深さを感じることができる活動です...

    2025/07/16

    雄中ブログ(学校のようす)

  • いのちの尊さを学ぶ②~「からだとこころを考える」~

    2年生も山並航さんを講師として保健講話を実施しました。思春期の自分の変化を受け止め、将来やいのちについて考える深い学びの時間となりました。■授業の様子思春期を「いのちをつなぐ準備の時期」と捉え、体と心...

    2025/07/15

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 「水面の高さはどのように変わるかな?」~一次関数の導入~

    中学2年生の数学の授業では、一次関数の導入として「水面の高さと時間の関係」について学習しました。直方体のプールに水をためるという身近な場面をもとに、時間と水面の高さの関係を式に表すことを目標に取り組み...

    2025/07/09

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 【校内研究授業】北海道の成り立ちとアイヌ文化にふれる

    中学2年生の社会科の授業で「蝦夷地時代と北海道の今をつなぐ歴史と自然」をテーマに、校内研究授業を行いました。教室には、他教科の先生もご参観くださり、生徒たちは少し緊張しながらも、真剣に授業に臨んでいま...

    2025/07/07

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 一人ひとりが奏でる「浜辺の歌」 ~リコーダー練習と個別チェックの様子~

    中学2年生の音楽の授業では、リコーダー演奏の練習に取り組んでいます。今回の課題曲は、美しい旋律が印象的な「浜辺の歌」。誰もが耳にしたことのある名曲を、心を込めて奏でるために、個々の演奏力の向上を目指し...

    2025/07/01

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 短歌を味わう 〜一首の中に広がる世界〜

    中学2年生の国語の授業では、「短歌を味わう」という単元に取り組みました。教科書に掲載された若山牧水、石川啄木、佐佐木幸綱、河野裕子、栗木京子、木下龍也といった現代から近代までの歌人たちの短歌を一首ずつ...

    2025/06/25

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 光合成のしくみを観察で探る 〜葉の中の秘密をのぞいてみよう〜

    中学2年生の理科の授業では、「光合成が行われている場所を調べよう」というテーマのもと、顕微鏡を使った観察実験に取り組みました。生徒たちは教科書と実験プリントをもとに、自らの手で観察し、記録し、考察を深...

    2025/06/25

    雄中ブログ(学校のようす)

  • 電子回路の基本を学ぶ〜はんだ付けに挑戦〜

    中学2年生の技術では、電子部品を基板に取り付ける「はんだ付け」の作業に取り組みました。この活動は、電気の基礎的な仕組みを学ぶとともに、手先の器用さや集中力、ものづくりに対する責任感を育てる内容となって...

    2025/06/20

    雄中ブログ(学校のようす)